九州4日目(高田酒造場様)
Category: 蔵元様
今回最後の蔵元様。
高田酒造場様
・あさぎりの花
・五十四萬国「旬」
・山ほたる
など、花酵母に特化した蔵元様です。

入り口にある石蔵は球磨郡で最も古い石蔵だそうです。
昔は米を貯蔵していたそうですが、現在は樫樽が入っています。

もう既に仕込みが始まっていました。

龜に櫂を入れるとボコボコと噴き出してきます。

大きな瓶です。フタを開けると常圧の濃く深みのある香りがします。

こちらのタンクは「山ほたる」の原酒が入っています。
フタを開けただけで辺りに減圧の優しく甘い香りが広がりました。

ここには現地でしか手に入らない銘柄多く、
たくさんの焼酎を買ってしまいました。
球磨焼酎の蔵元様では一番種類のある蔵元様かも知れないですね。

社員のほとんどの方が20代と、平均年齢がとても若い蔵元様です。
一緒に写真をとっていただいた杜氏様は28歳。
私とそんなに変わらないです。。。
原材料や製法、ラベルのデザインなど、
様々な部分から若者のチカラを感じます!
これからもどんな銘柄が増えるか楽しみですね
高田酒造場様
・あさぎりの花
・五十四萬国「旬」
・山ほたる
など、花酵母に特化した蔵元様です。

入り口にある石蔵は球磨郡で最も古い石蔵だそうです。
昔は米を貯蔵していたそうですが、現在は樫樽が入っています。

もう既に仕込みが始まっていました。

龜に櫂を入れるとボコボコと噴き出してきます。

大きな瓶です。フタを開けると常圧の濃く深みのある香りがします。

こちらのタンクは「山ほたる」の原酒が入っています。
フタを開けただけで辺りに減圧の優しく甘い香りが広がりました。

ここには現地でしか手に入らない銘柄多く、
たくさんの焼酎を買ってしまいました。
球磨焼酎の蔵元様では一番種類のある蔵元様かも知れないですね。

社員のほとんどの方が20代と、平均年齢がとても若い蔵元様です。
一緒に写真をとっていただいた杜氏様は28歳。
私とそんなに変わらないです。。。
原材料や製法、ラベルのデザインなど、
様々な部分から若者のチカラを感じます!
これからもどんな銘柄が増えるか楽しみですね