fc2ブログ

プロフィール

二枚橋

Author:二枚橋
戸田市の本格焼酎Barです。店内は禁煙で服や髪などにニオイが付きにくいBarです。米、麦、芋、黒糖など、こだわりの本格焼酎を常時300種類以上そろえております。
http://2maibashi.com

所在地

埼玉県戸田市新曽南1-1-25 TEL:050-3553-3074 営業時間:19:00~24:00 定休日:火、水曜

全記事一覧↓

ブロとも申請フォーム



満月

Category: お酒  

満月(まんげつ)
・黒糖焼酎
・30度
蒸留方式:常圧
麹:白麹
貯蔵:タンク3年
産地:沖永良部島

蒸留から3年以上熟成されたため、黒糖の香りを楽しめるがアルコール度数を感じさせない、やさしくまろやかな舌ざわり。
00430.jpg
黒糖焼酎初心者にもおすすめです。
 2015_11_29

出動

Category: 未分類  

建物火災により出動しております。21時頃からの営業とさせていただきます。
 2015_11_21


本日
11月20日~23日までの4日間は「戸田とことこバル」
に参加いたします。
開催時間は4日間すべて19:00~21:00まで、
21時以降は通常営業となります。
バルチケットは二枚橋でも購入可能です。

とことこバルの詳細はこちら

とことこバル二枚橋のページはこちら
 2015_11_20

緋寒桜

Category: お酒  

緋寒桜(ひかんざくら)
・黒糖焼酎
・25度
蒸留方式:常圧
麹:白麹
奄美大島

00429.jpg

丁寧な濾過により香りと口あたりはすっきり。
口の中では黒糖の甘みとうま味がやさしく広がる。
初心者にお勧めの黒糖焼酎です。

 2015_11_13


東京日本橋高島屋で毎年行われている 「味百選」に行ってきました!

今回のお目当ては
・あさぎりの花
・山ほたる
・OakRoad
など、二枚橋では見慣れた銘柄を造られております、
高田酒造場 様です

今回はなんと、社長様自らが!
00427.jpg
今回もまた蔵の様々なお話を聞かせていただきました(´ω`)
社長さんが持っている商品は
深田蒸留所
00428.jpg

樽貯蔵13年以上の古酒。
最後の箱入り商品をゲットしました!!
米から作った甘く深みのある舌触りは高田酒造場の歴史を感じさせます。

写真の私が持っているものは
高田のはなたれ
蒸留器から最初に流れた最もおいしい部分だけを詰めた貴重な商品。
こちらも最後の1本。
甘くフルーティーなメロンのような香り。
どちらも1本だけなので、無くなり次第終了です。

去年の味百選の記事はこちら
 2015_11_10

壱乃醸 朝日

Category: お酒  

壱乃醸 朝日(いちのじょう あさひ)
・黒糖焼酎
・25度
蒸留方式:常圧
麹:黒麹
喜界島

焼酎楽宴でご挨拶をさせていただきました、朝日酒造 様
代表取締役:喜禎 様 ご夫妻。
00358.jpg
その時にご紹介いただきました 壱乃醸 朝日

黒糖焼酎で有名な 朝日 は白麹を使用するところ、壱乃醸は黒麹を使用しさらに通常の約4倍の黒糖を使用して造られた贅沢な黒糖焼酎。
00426.jpg

香りからは黒糖の甘味と深みが感じられ、口に含んだ瞬間とろみとうまみ、後からコクと辛さが広がります。
25度のアルコール度数を感じさせない甘くて辛い贅沢な時間を味わえる逸品です。
 2015_11_09


戸田市蕨市消防団特別点検がお昼で終わり、午後は銀座へ。

1時間ほど遅刻し会場に到着!!
00422.jpg

もうすでに会場は大盛り上がり!
00423.jpg

まずは二枚橋では超定番の

豊永酒造様です!
00424.jpg
関東のイベントでは長男さん(遼さん)とお会いすることが多いですが、今回は社長様がいらしてました!
豊永酒造様の新しい情報も入手しました!

さらに二枚橋でおなじみの恒松酒造様と大和一酒造様!
00425.jpg

利き酒大会には間に合わず、
蔵元の方々との話が盛り上がり、球磨焼酎クイズの紙を提出し損ねたりもしましたが、
球磨焼酎ファンにとってはたまらない楽しい時間でした!
詳しいお話は二枚橋で!
豊永酒造様見学の様子はこちら
恒松酒造様見学の様子はこちら
大和一酒造様見学の様子はこちら
深野酒造様見学の様子はこちら

 2015_11_01


本日は戸田市、蕨市消防団特別点検が彩湖道満グリーンパークで行われました。
去年、一昨年は天候に恵まれず雨天のなかで行われましたが、今年はとても天気がよく特別点検日和の一日でした。むしろ日差しが強く暑いくらいで、放水中に吹く風は心地よく感じました。

00421.jpg

11月9日からは秋の火災予防運動を行います。空気が乾燥し、火災の多い時期になりますので火のもとには十分注意をしてください。
 2015_11_01



10  « 2015_11 »  12

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

QRコード

このブログのQRコードです

QR

twitter



上に戻る